JAPAN BOWLING

国際大会

TOPicon 国際大会icon世界ユースボウリング選手権大会

世界ユースボウリング選手権大会
IBF World Youth Championships

大会概要

開催 2年に一度
競技種目 シングルス(個人戦)
▼予選 6ゲームを投球し、上位16名がマッチプレーに進出。
▼マッチプレー 8名ずつ2グループに分かれ、7ゲームのラウンドロビンを行う。
▼準決勝 マッチプレーでのグループA・1位選手とグループB・2位選手、グループA・2位選手とグループB・1位選手がそれぞれ対戦し、3ゲーム先取した選手が決勝に進出。
▼決勝 進出した2名の選手が対戦し、3ゲーム先取した選手が優勝。

ダブルス(2人チーム戦)
▼予選 ベーカー方式で10ゲームを投球し、上位16チームがマッチプレーに進出。
▼マッチプレー 8チームずつ2グループに分かれ、7ゲームのラウンドロビンを行う。
▼準決勝 マッチプレーでのグループA・1位チームとグループB・2位チーム、グループA・2位チームとグループB・1位チームがそれぞれ対戦し、3ゲーム先取したチームが決勝に進出。
▼決勝 進出した2チームが対戦し、3ゲーム先取した選手が優勝。

チーム(4人チーム戦)
▼予選 ベーカー方式で10ゲームを投球し、上位16チームがマッチプレーに進出。
▼マッチプレー 8チームずつ2グループに分かれ、7ゲームのラウンドロビンを行う。
▼準決勝 マッチプレーでのグループA・1位チームとグループB・2位チーム、グループA・2位チームとグループB・1位チームがそれぞれ対戦し、3ゲーム先取したチームが決勝に進出。
▼決勝 進出した2チームが対戦し、3ゲーム先取した選手が優勝。

ミックスチーム(4人チーム戦)
男子2名・女子2名でチームを編成する。
▼予選 ベーカー方式で10ゲームを投球し、上位16チームがマッチプレーに進出。
▼マッチプレー 8チームずつ2グループに分かれ、7ゲームのラウンドロビンを行う。
▼準決勝 マッチプレーでのグループA・1位チームとグループB・2位チーム、グループA・2位チームとグループB・1位チームがそれぞれ対戦し、3ゲーム先取したチームが決勝に進出。
▼決勝 進出した2チームが対戦し、3ゲーム先取した選手が優勝。

※競技内容は大会要項により変更の場合があります。
エントリー 1カ国各4名のチームが男女各1チーム参加できる
参加資格 大会開催年1月1日現在で13歳以上21歳未満の者

大会成績

国際大会へ戻る

トップページへ